せつがんえん

雪眼炎

別名
雪眼
最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

雪眼炎とは、雪に反射した紫外線に目が暴露されることによって引き起こされる眼の障害です。雪眼炎は「雪眼」や「電気性眼炎」と呼称されることもある病気であり、眼に生じたやけどとも捉えることができます。

雪眼炎による角膜損傷は、自然に軽減することが期待できます。したがって治療の目的は、症状が軽減するまでの間、薬などにより自覚症状を緩和させることになります。

原因

雪眼炎は、雪に反射した紫外線を原因として発症します。白色の雪は、太陽からの紫外線を強く反射する特性があります。紫外線に目が曝されると、眼の表面に傷が生じ炎症が惹起されることになり、結果として雪眼炎が発症します。

紫外線は眼に障害を引き起こすことがありますが、直接太陽を見ることでも雪眼炎と同じような現象が生じえます。皆既日食などでゴーグルを着用する必要があるのは、こうした眼の障害を防ぐためです。

また、太陽の照り返しは、アスファルトや海岸の砂浜でも同様に起こります。その他、溶接などで人工的に生じる紫外線も眼に対して障害作用を有しています。

症状

雪眼炎は、日中にサングラスなしでスキーをすることなどで発症する危険性が高まります。眼の症状は、このような状況における紫外線の暴露から数時間程度で起こります。

具体的な症状としては、目の痛みや充血、涙眼、眼の違和感(ごろごろする)、光のまぶしさなどを自覚します。雪眼炎による痛みは強く、夜間就寝中に痛みのために目が覚めることもあります。

検査・診断

雪眼炎は、スキーに行っていた、などの情報をもとにして疑われます。雪眼炎は角膜などの眼球表面が障害を受ける病気であり、この傷を評価するための検査が行われます。

具体的には細隙灯顕微鏡と呼ばれる器具を用いて眼球の表面を評価します。角膜の病変をより正確に評価するために、フルオレセイン染色と呼ばれる染色液を使用します。

治療

雪眼炎による角膜損傷は、角膜が再生する数日の間に自然に軽減することが期待できます。したがって、治療の目的は症状が軽減するまでの間、自覚症状を緩和させることになります。

具体的には痛み止めを使用したり、点眼薬(場合によっては抗生物質を含むもの)を使用したりします。また、コンタクトレンズの使用を控えます。眼を擦ることで症状が増悪することが懸念されるため、眼に対する刺激を避けることも必要です。光からの刺激を避けるために、光の強くない部屋でゆったりと時間を過ごすことも有効です。

予防

スキーやスノーボード中には、太陽からの紫外線が雪に照り返り眼に入ることが懸念されます。そのため、紫外線を遮断するためのサングラスやゴーグルをしっかりと着用することが大切です。曇りの状況であっても紫外線の影響は無視できないため、天気に関わらず紫外線対策をすることは重要です。

雪に関連した状況のみでなく、日焼けサロンや海辺にいるとき、皆既日食の観察時などにも同様の現象が生じえます。このような状況では、紫外線が直接目に当たらないよう、サングラス、ゴーグルを使用するようにしましょう。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「雪眼炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

雪眼炎

Icon unfold more